今年の誕生日は、スタッフに祝って貰う気になれなかったけど…

雇用することが本当に難しくなった… 令和だから? 昭和が悪いの?

この最近は、会社でスタッフとコミュニケーションを取ることすら嫌になることが多い毎日
時代のせいなのか…
専門的なことを伝え、教えることは本当に難しい…
「ばかやろ!そんなこともわからないのか!」何て言ったら、即逮捕(苦笑)
労基が慌ててやって来る
腫れ物を触るように、やさしく、やさしく、教える….

世の中を変えるのは難しい…
自分が変わるしか無いね
熱い想いをもって、共感してくれる仲間とだけ仕事する

今日は、私の誕生日…
母が私をこの世に誕生させてくれた日…

スタッフには何もしなくて良いよ。
と言ったけど、今、どハマりしている鬼滅の刃フィギュアと靴べらくれた

姫ちゃんと美味しい刺身定食を食べさせてくれる定食屋さんに

通い続けていたら、スゴい太いご縁が出来た

下関市安岡で獲れた、とっても希少な赤うにの塩水漬け

瓶にたっぷり入っていて、色もカタチも超高級品

まずは、そのままの味を味わう
塩水につけてあるだけだから、塩味と赤うにの甘味がたまらない

炊きたての温かいご飯の上に乗せて、海苔をふりかける…
少しだけ、醤油を垂らして、ご飯と一緒に口の中へ…
濃厚な赤うにの香りが口の中で広がる
ああ、贅沢な瞬間だ…

熱い想いの人が私の周りには沢山居る…
いつも助けてくれる、キャプテンもそのひとり…
これから、援むすび山口も熱い想いで、山口県の「地産地消」をもっと愉しもう!

会社でみんなとケーキを一緒に食べるのがイヤだったから(苦笑)

ケーキは、姫ちゃんとおばあちゃんと一緒に!

菓子工房na.nanの神戸ザッハには目がない姫ちゃん(笑)

しかも、大好きなハートのお菓子と苺でデコレーションしているから、大興奮!
色々あるけど、結局、ステキな仲間に囲まれて仕事が出来るのは最高に幸せなことだね
人嫌いな私は…


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
建築とグラフィックとWEBのデザインが出来る会社だから出来ること
有限会社デザインATOZ
〒751-0822 山口県下関市宝町5-1 電話 083-250-7724
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
開業に向けて、コンセプト、設計デザイン施工からオープン、販促物の制作、ホームページ制作から運営サポートまで、あなたの夢をカタチにするお手伝いをさせていただきます。開業を考える際の不安や悩みを解消し、開業後の店舗経営を早く軌道に乗せるため徹底的にサポートします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「Instagram」フォローお願いします
@boss_gourmet
@atozboss
@boss_collection1980
@designatoz
@backstage_making
@oh_enmusubi
「Threads」地産地消グルメ!フォローとコメントお願いします
@boss_gourmet
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
アフターコロナで私たちの考える、商業デザインとは
デザインは単に色やカタチや自己満足の好みでつくられた「見た目だけのモノ」ではいけません。商品・サービスを消費者に伝えるという商いのための重要な武器・アイテムです。コロナによって世界中の考え方が変わり、モノやサービスを「売る」以上に「ファン」になってもらうことが大切だと考えます。私たちが提案するデザインとは経営戦略として、貴社の強み、技術力の高さ、商品の品質の高さを消費者に「伝える」こと。固定概念をぶっ壊し、「伝えて、理解してもらい、共感してもらい、ファンになってもらう」ためにデザインというアイテムを使い、表現していくことが私たちのミッションです。
アフターコロナで「ブランディング」が必要になった理由
インターネット・SNSの大幅な普及により、消費者が自ら情報を得たり、発信できるようになったことで「モノの買い方」が変化しました。これまでの企業の考え方は「いいモノをつくれば、売れる」というものでしたが以前の様に「ただ商品の情報を発信」しても大量の情報に埋もれて、消費者の目に留まる機会も減少、モノがよくても、その価値が伝わらないと売れません。また、競合相手と同じ品質や価値であれば「どちらを選ぶか」ということになりますが本人も自覚していない潜在ニーズを推測できれば顧客満足を向上させることができます。「好き」の理由、つまり情緒的価値をつくるのが「ブランド」です。
消費者は、今までなんとなく行っていたお店にコロナで行けなくなった結果
「別にあの店に行く必要は無い」、あるいは「この商品は別に無くても困らない」と考え、買うのをやめるという選択をしました。その結果「いつまでも顧客が戻ってこない」のです。
