姫ちゃんと父の日デートで、のどぐろ炙り丼食べたり、映画観たり、お手紙もらったり、、、涙が出ちゃう

こんなに嬉しい父の日はないね(笑)
姫ちゃんがくれた「パパいつもありがとう」のお手紙にはしっかり…
タカとユージの拳銃と手錠(笑)そして、あぶない刑事の文字…
しっかりとパパに教育されているのが凄い(爆)

今日は、父の日だから…
鮮圭・ゆめタウン長府店に行って、姫ちゃんとデートしよう!

朝一仕入れの店内仕込み「のどぐろ炙り丼定食」が
ショッピングセンターの定食屋さんで1,800円(税別)で
気軽に食べられる山口県って凄くないですか

魚を扱うプロの目利きで選ばれた高級魚の
のどぐろを朝一仕込みの店内調理だから間違いなく美味い

本日のおすすめメニューは「のどぐろの炙り丼定食」1,800円です

プリプリの身は口に入れると

とろけるくらいの柔らかさと炙った事で香ばしさが感じられて

何よりものどぐろ自体が甘い!

それに特製のタレをぶっかけて

ご飯と一緒にどうぞ!

姫ちゃんは、このお店ナンバーワンの売上を誇る(笑)BOSS定食!

何といっても私のワガママから生まれた

BOSS定食は、お刺身もハラミも食べたい夢を叶えた定食

柔らかいハラミとご飯にあるステーキソースが姫ちゃんの好みにドンピシャ!

そして、何よりも大好きなのは、このアカモク

箸で食べるにはちょっと食べづらいので

お行儀が悪いですが、、、、すすっとすすります(笑)

映画ブルー きみは大丈夫… そして、川棚温泉のガルメンでデート!嬉しい父の日でした

鮮圭 ゆめタウン長府店
[住所]山口県下関市ゆめタウン1-1(百菜 店舗跡)
[電話]050-8880-7716
[営業時間]11:00〜16:00(Lo.15:30)
[定休日]月曜日
鮮圭 本店
[住所]山口県下関市岬之町16-10
[電話]携帯番号 090-7778-0840 店舗 083-232-5065
[営業時間]17:00〜00:00(ラストオーダー23時)
[定休日]月曜日

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
建築とグラフィックとWEBのデザインが出来る会社だから出来ること
有限会社デザインATOZ
〒751-0822 山口県下関市宝町5-1 電話 083-250-7724
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
開業に向けて、コンセプト、設計デザイン施工からオープン、販促物の制作、ホームページ制作から運営サポートまで、あなたの夢をカタチにするお手伝いをさせていただきます。開業を考える際の不安や悩みを解消し、開業後の店舗経営を早く軌道に乗せるため徹底的にサポートします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「Instagram」フォローお願いします
@boss_gourmet
@atozboss
@boss_collection1980
@designatoz
@backstage_making
@oh_enmusubi
「Threads」地産地消グルメ!フォローとコメントお願いします
@boss_gourmet
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
アフターコロナで私たちの考える、商業デザインとは
デザインは単に色やカタチや自己満足の好みでつくられた「見た目だけのモノ」ではいけません。商品・サービスを消費者に伝えるという商いのための重要な武器・アイテムです。
コロナによって世界中の考え方が変わり、モノやサービスを「売る」以上に「ファン」になってもらうことが大切だと考えます。
私たちが提案するデザインとは経営戦略として、貴社の強み、技術力の高さ、商品の品質の高さを消費者に「伝える」こと。
固定概念をぶっ壊し、「伝えて、理解してもらい、共感してもらい、ファンになってもらう」ためにデザインというアイテムを使い、表現していくことが私たちのミッションです。
アフターコロナで「ブランディング」が必要になった理由
インターネット・SNSの大幅な普及により、消費者が自ら情報を得たり、発信できるようになったことで「モノの買い方」が変化しました。
これまでの企業の考え方は「いいモノをつくれば、売れる」というものでしたが以前の様に「ただ商品の情報を発信」しても大量の情報に埋もれて、消費者の目に留まる機会も減少、モノがよくても、その価値が伝わらないと売れません。
また、競合相手と同じ品質や価値であれば「どちらを選ぶか」ということになりますが本人も自覚していない潜在ニーズを推測できれば顧客満足を向上させることができます。
「好き」の理由、つまり情緒的価値をつくるのが「ブランド」です。
消費者は、今までなんとなく行っていたお店にコロナで行けなくなった結果
「別にあの店に行く必要は無い」、あるいは「この商品は別に無くても困らない」と考え、買うのをやめるという選択をしました。
その結果「いつまでも顧客が戻ってこない」のです。
